デンシナブログ!!!

名前: デンシナ
趣味: キーボード論理配列の変更
好きな食べ物: 寿司, ラーメン, とんかつ, 焼肉
いつもいるところ: https://misskey.systems/@den_shina

このサイトは雰囲気で毎回生成されます。ぶっ壊れてたらリロードしてみてね。
今回のデザイン担当者は、👾 gemini-1.5-flash-latestくんです。

ブログ改善

2025/04/01

久しぶりにブログ開いたら、AIへの課金が切れていて、表示がめっちゃ遅くなってた。 あんまブログ書かないけど、これだとさすがに不便だから、もうスタックが0のときは絶対昔のHTMLを使うように修正したゾ。 これで表示自体は課金が切れても爆速なはず。 よしよし。

近況報告

2ヶ月くらいブログ書いてなかったけど、最近は積読を消化するべく、3つくらいの本をターゲットにして、どれも毎日最低1ページは読むようにしてるぜ。 数学の入門書とか1ページ読むのも大変だけど...わからなかったらChatGPTに聞けるのが今の時代のいいところ。

あと、なにしてるっけ... あー、普段使ってるLinuxの環境を変えたかな。 もともと、NixOS+x11+XMonadで構築していたんだけど、NixOS+Wayland+Hyprlandに変更した。 これは、steamのモンハンをやろうとしたらx11だと全然モンスターが正しく描写されなかったから。 XMonadくん気に入ってたけど、泣く泣くHyprlandへ... まあHyprlandも気に入ってるんだけどね。 でもちょっと問題があって、fcitx5で日本語入力しているんだけど、VsCodeの内部ターミナルで日本語入力すると二重に入力されちゃうんだよね。ほかのところだと問題ないんだけど。 まあ、低レイヤーの勉強だと思って問題の原因を探るのも面白そうではある。低レイヤーなツールで作りたいものもあるしね。

ゲーム

モンハンを買って、一応ストーリーは全部見るとこまでやった。今後もDLCが色々あるらしいから、それらが楽しみだ。 ヴェノムが出たから、GGSTも最近買って、PS4コントローラでプレイしている。ためキャラとPS4コントローラの相性が悪すぎてレバーレスコントローラの購入モチベが上がってるところだ。 今後やりたいゲームとしてDYPINGってのがある。UnityRoomでプレイできるけど、Steam版も出るらしい。タイピングホラーゲームなんだけど、今は自分の配列がQWERTYから遠すぎてゲーム体験に支障がでることを恐れているぜ。

todo管理ツール

todo管理ツールを作りながら使ってる。 ツールつっても、lean4っていう言語の上でデータ構造を定義してそのまま眺めたり、evalしたりしているだけだけど。 markdown的な感じで書きたいときもhoge.leanってファイルにして、コメントの形でメモを書いてる。 こうするとJupyter Notebookみたいに、コードも自然言語もかけていい感じ。 markdownの色つけもなぜか認識してくれてるし。(本当になんで?) lean4にはコマンドってのがあって、これを使うと、VsCodeの内部ターミナルのProblemsのとことかに出力ができる。そんで、Error Lensっていう拡張機能を使うことで、コード上に表示もできる。これが非常に便利。

あと、lean4はバックスラッシュ+なんかで色々な数学記号を入力できるのがとてもいい。バックスラッシュ+forでForallの記号だせるし、バックスラッシュ+aでアルファになる。 数学のメモするときに非常に便利だぜ。何でどうなるのかの検索に関してはchatgptいるし問題なし。

欠点としては、コメント部分がMarkdownとしてVsCode上で色がつくといえど、流石にmermaidには対応していないので、図を書くときにちょっと使いにくい。 いっそ、lean4でmermaid的なことをするためのCustom Infoを作りたいけど、Custom Infoつくんのむずいんだよな〜。 言語の使用率が低いから、AIくんの間違い率も高め... みんな、Lean4を書こう。書いてくれ。

まとめ

こんなもんかな〜。このブログでもネコチャン使えるようにしたいな...

過去記事へのリンク

ブログ開設!!! 改善の日 9hours ブログ生成機能強化! tgs! Nixを使ってみた感想! 配列紹介! ブログ強化 o1preview macのfinderを黙らせる リザレクション ブラウザのちらつきに対処 つけ麺 todolist あけおめ2025 かぼすちゃんに会いに行った 生成されたHTMLをフル活用